スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年02月14日

第2回就活支援スクールCANPASS→

2月12日(火)  ibb FUKUOKA 6F 於  

第2回就職活動支援スクールCANPASS→

テーマ:『企業が求める人材像・実践編』

講師は、ナレッジネットワーク株式会社 原田 俊一郎 氏です。




今回の講座も前回と同様に講義形式だけではなく、
グループワーク(模擬面接)を通して「企業が求める人材像」を考えていきます。

まず、教室全体の緊張した雰囲気を和らげるために
軽い自己紹介(大学名、氏名、地元のオススメ)を行いました。



次に今回の講座の概要を説明しました。

自己紹介後は、さっそくグループワークの方に入っていきました。

①模擬面接に挑戦!

<グループワークの流れ説明>

今回は、6グループのうち
・学生側に3グループ
・企業側に3グループ
に分かれてもらい、学生同士で模擬面接を行ってもらいます
(一通り終われば、役割を交代して模擬面接をしてもらいます)。

模擬面接を行う前に、
学生側と企業側にそれぞれ違う資料を配布します。




学生側には、面接先の会社概要の書かれた資料を
企業側には、今回の弊社で採用したい人物像の書かれた資料を渡します。

学生側は、会社概要をもとに面接先の企業が求める人物像を話し合い、
想定して模擬面接に挑んでもらいます。

企業側には、模擬面接を受ける学生が弊社が求める人材像にマッチしているかを知るために、どのような質問をすれば良いのか、質問をいくつか考えてもらいます。

グループワーク流れの説明後、
さっそくグループワークを始めてもらいました。

<グループワークの様子>






    ~どのような質問をするか話し合っています(企業側)~


    ~企業側の求める人材像を話し合っています(学生側)~
    
<模擬面接の様子>








グループワーク後、企業側が学生側に対して、
良かった点と改善点をフィードバックを行いました。

<学生同士のフィードバックの様子>

CANPASSに参加する学生たちは、
お互いを高め合い、共に成長しようとする意欲を持っています。







今回のグループワークを通して気付いてほしかったことが3つあります。




<1>質問には意図がある

質問に対して、ただ返答するということが目的ではありません。

質問の意図を理解し、「相手にどのような結果をもたらせたいのか」を考え、返答することが重要です。

これが、社会人の返答です。

<2>言葉のギャップを埋めること

学生と企業の間には、これまでの経験値の差からくる
言葉のギャップがあります。

そのギャップを埋めるためにも社会との接点を持ち、
日頃から社会人とのコミュニケーションを取っていくことが重要です。
ex)インターンシップ

これもれっきとした企業研究の一環です。

<3>企業視点で面接を捉える

企業はある系戦略の下に求める人材像があり、
それにマッチする学生を見つけために今回のグループワークのような
人材戦略会議を長時間行って、質問を準備しているということです。

②社会人基礎力について

<社会人基礎力が必要な理由>

■教育環境の変化



現在の私たちの環境はインターネットの普及により、
インターネットがなかった時代に比べて、
情報量が321倍も増えています。
  
そのため、電子メールやWeb上でのコミュニケーションが頻繁となったり、核家族化が進み、若者のコミュニケーション能力が低下しています。

また、大学全入時代が到来し、学力に関係なく大学に進学できるようになってきています。そしてそれにより学生の学習意欲も低下し、大学の存在意義が問われる時代になりました。

以上の教育環境の変化により、
職場や地域で活躍するために必要とされる能力(=社会人基礎力)が低下しています。

■ビジネス環境の変化

情報知識化時代の到来!

20世紀(成長社会)に必要とされた力は、情報処理力(記憶力や計算力)です。いかに早く、いかに正確にモノをつくって市場に出していくかがビジネスの鉄則でした。

これを学生の立場に置き換えれば、記憶力や計算力というのは受験戦争で勝ち残れるために必要とされる力です。高学歴を誇れる人は、限られた時間のなかで、計算早く、たくさんの英単語や年号を覚えることができる人です。

20世紀は・・・「正解」を導き出す時代でした。

しかし、これからはその力は必要なくなるのではないかということです。

なぜならば、IT化が進展し、記憶力や計算力はどんな人間よりもコンピューターの方が優れているので、
20世紀に必要だった力は必要でなくなってきたのかもしれません。

そして21世紀(成熟社会)に必要とされた力は、
コンピューターから得た情報をいかに自分に取り込み、考え、
行動することです(情報編集・発信力)。

ビジネスには、正解はありません!

ですので、21世紀は・・・
膨大な情報の中から新しい価値を創造(情報編集・発信)する力が求められる時代です。

以上の理由から、企業は社会人基礎力を求めるようになってきました。







<社会人基礎力 ~前に踏み出す力 編~>



今回の講座では、「前に踏み出す力」について話がありました。
(残りの2つの話については、来週行う予定)

「前に踏み出す力」を構成する要素は・・・

・主体性
・働きかけ力
・実行力

Ⅰ.「主体性」を具体的に説明すると…

物事に進んで取り組む力
ex)自分でやるべきことを見つけ、上司に相談して進める。

Ⅱ.「働きかけ力」を具体的に説明すると…

他人に働きかけ巻き込み力
ex)「会議終了後に毎回机を拭くようにしよう」とみんなに声をかける。

Ⅲ.「実行力」を具体的に説明すると…

目的を設定し確実に行動する力
ex)「新しいサービスの契約を10件獲得する」という目標を立て、
いくつかの手段を考えて実行する。

現在、若者が大学を卒業するまでに身につける能力と、
職場で求められる能力が合わなくなってきています。

今後は、職場に就いてから社会人に必要な能力を身に付けるのではなく、
早期に社会人に必要な能力を身に付けることが重要です。

私たちWANでは、就職活動支援スクールCANPASS→を通して、
そのようことを「考える」きっかけを提供しています。

就職活動支援スクールCANPASS→は
学生たちが「群れる場」ではなく、学生同士で「考える場」です。

次回は2月19日(火)
第3回CANPASS→『社会人基礎力 実践編』が開催されます。

興味がある方は、是非参加してみてください。
  


Posted by 九州学生ネットワークWAN at 15:18Comments(0)就活支援スクールCANPASS→

2008年02月07日

第1回CANPASS→スクール

2月5日(火)  ibb FUKUOKA 6F 於  

第1回就職活動支援スクールCANPASS→

テーマ:『企業が求める人材像』

講師は、ナレッジネットワーク株式会社 原田 俊一郎 氏です。





 今回の講座は、講義形式ではなく、グループワークを通して
「企業が求める人材像」を考えていきます。

自己紹介を行いました。



就職活動において、出会った人の名前を覚えることは基本です。

今後のCANPASS→を通して、
相手の名前を覚える練習をしてみてください。

次に今回の講座では学生視点ではなく、
企業視点で就職活動を捉えてもらい、
「企業が求める人材像」を考え出すために受講生全員にある会社の社員になって受講してもらいました。

そこで、ある会社の社員になりきってもらうために
アイスブレイクを兼ねて、
各グループで会社名を決めてもらいました。






①『「企業が求める人材像」について考える』

現在、社員であるみなさんは
2009年大卒者採用活動方針会議を開いています。
その会議の議題は、「企業が求める人材像」を決めることです。
それでは「企業が求める人材像」について話し合ってください。






話し合ってもらった後で、各グループに発表してもらいました。




現在、内定先の新人研修の一環としてインターンシップを
行っているWANスタッフの福田から就職活動生に対して、アドバイスがありました。




②『雇用情勢の変化や社会に必要とされる力』




<終身雇用制度の崩壊>
バブル崩壊前は、
終身雇用制度や年功序列主義といった仕組みがありました。

企業は新入社員に対して、
再教育して与えられた部分的な仕事を指示通りに
完璧にこなす人材が求められてきました。

→大学の教育と企業教育の乖離

しかし、バブルが崩壊、景気が悪くなると…
企業間の競争が激化、組織のダウンサイジング
(コストダウンや効率化のために規模を縮小化すること)
等が生じました。

その影響で組織の体制は、
「終身雇用・年功序列」⇒「流動的な雇用・成果主義」へと移行しました。

<バブル崩壊後の雇用情勢>
現在は、早い段階で現場に配属され自ら考え、
仕事を創り出し会社に利益をもたらす人材が求められています。

インターンシップの重要性も増す

企業はバブル崩壊後当初、
中途採用でこの苦境を乗り越えようと考えていましたが、
日本の場合は中途採用がアメリカのようにキャリアップに
繋がるものではなかったため、
企業は新卒者獲得に力を入れるようになりました。

また、利益構造の「企画」、「管理」、「生産」分野の
「管理」、「生産」分野を契約社員や派遣社員、パート、アルバイトに任せ、
「企画」分野を正社員で担うという雇用情勢になってきています。

「いい人材が今年採用できなければ、採用しない。
足りない部分に関しては、契約や派遣社員で補完する」という現状です。
企業は、昔と比べて余裕がなくなってきています。

入社してから即戦力として活躍してくれる新入社員を企業は求めています。

<社会人基礎能力>
2007年、経済産業省が「社会人基礎能力」を発表しました。



企業によって求める人材像は違いますが、大まかにまとめると…
●前に踏み出す力
●考え抜く力
●チームで働く力

来週のCANPASS→以降は、この「力」に沿って講座を進めていきます。

③『「企業が求める人材像」と自分』

先の原田さんと福田先輩の話を踏まえ、
先に挙げた「企業が求める人材像」になるために
今の自分の意識、考え、行動等をどのように必要があるか話し合ってもらいました。



これまで「学生視点」で捉えていた就職活動を
「企業視点」で捉えることによって、
企業が私たちに何を期待しているのか?
何を望んでいるのか?が見えてきたと思います。

それらを実際に自分なりに落とし込み、
今後どのように考えて、どうのように行動するべきなのか考えることが大切です。

就職活動の時期を含む学生時代は、
社会に出るための覚悟を決める期間です。

私たちWANでは、就職活動支援スクールCANPASS→を通して、
学生にこれから必要となる「心構え」を学生のうちに気付き、
それをもとに考え、行動してほしいと考えています。

次回は2月12日(火)
第2回CANPASS→『企業が求める人材像 実践編』が開催されます。
興味がある方は、是非参加してみてください。
  


Posted by 九州学生ネットワークWAN at 23:15Comments(0)就活支援スクールCANPASS→

2008年01月31日

就活支援スクールCANPASS→プレセミナー

1月29日(火)  ibb FUKUOKA 6F 於  

CANPASS→開講に先駆け、スペシャル講座が開講!

テーマ:『これからの就職活動』

講師は、ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸 裕一 氏です。

       


みなさん、セブンイレブンやローソンのロゴマークを
何も見ずに書けますか?

おそらく完璧に書ける人は、少ないと思います。

なぜなら私たちは、発信された情報に対して、
何も考えずにそのまま受け入れているからです。

もっと物事をよく見て、その情報を疑ってみたり、
その情報の源が何であるのかということを考えてみると、
新たな気付きや発見が見つかります。

さて、現在の私たちの環境はインターネットの普及により、
インターネットがなかった時代に比べて、
情報量が321倍も増えています。

その膨大な情報の中で現在の学生は、
その情報の渦に飲み込まれ、何が正しい情報なのか、
何が悪い情報なのか判断できず、周りの流れに自分も乗っています。

その現状は就職活動でも見てとれ、
周りが合同説明会に参加するから自分も参加するとか、
周りが東京の企業へ就職するから自分も東京の企業に就職するというものです。

今回は、そのような周り(情報)に「流されてしまう学生」に対して、
「冷静な目」「自分の軸」をしっかりと持つということに気付いてもらうための講座でした。



①『企業から必要とされる人材になるために』




現在、売り手市場と言われてますが、
20年前バブル期の「数」による大量採用の時代とは違い、
企業は学生の「質」を優先して採用する時代になりました。

すなわち、新卒採用枠が若干名でも、「質」のいい学生が10名いたら、
10名採用するという「質」による大量採用の時代です。

それでは、「質」とは何でしょうか?

それは、「“本気度”を継続すること」です。

人事担当者は、学生とのコミュニケーションを通して、
学生が本気でうちの会社に入りたいと考えているのか?
そして、本気で活躍しようとしているのか?
を真剣に見極めようとしています。

人事担当者が選考の中で、面接やGW、履歴書・ESなどを
設定しているのは、様々な場面において学生が
“本気度”を継続できているか?ということを見極めるためです。

その“本気度”さえ人事担当者に伝わりさえすれば、
就職活動はキツくも、辛くもなんともありません。

しかし、自分の“本気度”を人事担当者に伝えるためには、
それ相応の準備が必要となります。

なぜならば、“本気度”はその場にころがっているものではないからです。

“本気度”を伝えるには、
まず伝える自分自身が自信を持っていなければなりません。

人は外見で9割が決まると言われますが、
自信は必ず顔に出るので、自身のない顔をしていれば、
いくら“本気度”があっても、相手に「こいつは自信がないんだな」と
思われ“本気度”が伝わりません。

次に“本気度”を伝えるためには、「準備」をする必要があります。



例えば…

恋愛では、本当に好きで好きでたまらない異性がいたら、
異性について何でも知りたいと思って、
たくさん質問したい項目が出てきますよね。

就職活動も同じで「本気」でその会社に入社したいのであれば、
入社にあったって、活躍するにあったって疑問や不安が
たくさん出てくるはずです。

つまり、質問を準備していくということは、
自分が入社して、活躍したいという“本気度”を伝える最低条件です。

以上のように、人事担当者は学生とのコミュニケーションを通して、
“本気度”が継続できるのか?ということを見極めようとしています。
現在流行しているテクニック講座でいくらテクニックを学んでも人事担当者は
プロなので見透かすことができます。

内定を獲得するテクニックではなく、
“本気度を継続できる”ということを人事担当者に伝えるには、
今自分が何をしなければならないか自然とわかってくるはずです。

②『自分にとって本当に合う企業の選び方』



現在、若者の離職が社会問題となっています。

その理由として上位に挙げられるのが、
「仕事上のストレス」「給与に不満」「人間関係」です。

これらの理由からわかることは、しっかりとした「企業選び」ができていないということです。

では、しっかりとした「企業選び」とは何か?

それは「体感年収」という考え方から導くことができます。

「体感年収」とは、年間の金銭的所得から様々な要素を
プラスしたり、マイナスしたりして体感する年収のことです。

「どこに住んで働くのか?」

「誰と働くのか?」

「家族はどうするのか?」

「誰に価値を提供するのか?」

例えば、

プラスの要素としては、

・親からのサポート
・会社の考えに共感できる
・地元の友人との身近に付き合える、などが挙げられます。

身近に親や友人がいれば、悩みなど相談に乗ってもらえたり、
会社の考えに共感できているのであれば、どんなに辛い仕事内容で
も楽しく仕事ができたりします。

マイナスの要素としては、

・実家への帰省費用
・嫌な上司の下で我慢
・自社商品へのクレームが多い、などが挙げられます。

お盆とお正月は実家に帰省しなければならないので交通費が必要だし、
また嫌な上司の下で我慢すると、ストレスで病気になり病院通いになるので
通院費が必要となります。

以上の様々な要素を年間の金銭的な年収に
プラス・マイナスして考えて出されるのが
「体感年収」であり、この考え方は「企業を選ぶ」方法となります。

「体感年収」=年間の金銭的な年収±様々な要素

③『自分探しではなく“自分生かしの場所”を探す』
     



今学生の間で、自分探しが流行っています。

自分は一体何なのか?一体何をしたいのか?を探すこと。

しかし、自分探しをやっても永久に自分が何者なのかはわかりません。

なぜなら、自分の身体は両親が創り、
自分の心は周りの環境に刺激され創られたもので、
「自分創り」に自分は一切関わっていないからです。

そうとも気付かずに、自分探しばかりが中心になって
社会との関わりを拒んでいる学生が多いようです。

永久に見つからないものを探すよりも、

将来自分は社会でどのように生かされるのか?
どうのように生かされたいのか?

を考えてこれからの人生を送ることの方が正しいです。

最初は、自分生かしの場を見つけることは難しいと思いますが、
周りにはインターンシップなど社会と関われる機会が数多くあります。
その機会を利用し、真剣に取り組むことで「自分生かしの場」
見つけることができるのではないでしょうか。

受講生の顔つきは講座開始時と比べ、断然良くなり、
質問をするほど積極的にするまでに変わりました。




最後に…

就職活動の時期を含む学生時代は、
社会に出るための覚悟を決める期間です。

私たちWANでは、就職活動支援スクールCANPASS→を通して、
学生にこれから必要となる「心構え」を学生のうちに気付き、
それをもとに考え、行動してほしいと考えています。

もし興味のある方は、2月5日から第1回CANPASS→
始まるので是非参加してください。




  


Posted by 九州学生ネットワークWAN at 16:29Comments(0)就活支援スクールCANPASS→